タイ米(インディカ米)のカロリーや糖質量はどれくらい?
今日は、タイ米のカロリーや糖質量をテーマにしていきたいと思います^^
タイ米のカロリーや糖質量はどれくらいでしょうか。
タイ米についてまとめていきます。
タイ米のカロリーはどれくらい?
タイ米は、 インディカ米の一種です。日本では、うるち米(ジャポニカ種)が一般的となっていますが、
インディカ米は、主にタイやベトナムなどのアジア圏で
食べられていて、
最も生産量が多いといえます。
うるち米とは違い
水分量が少ないためにパサパサした食感が特徴的です。
米の形状も細く、
うるち米の方が丸みがあります。
インディカ米の一種であるタイ米は、
カレーやチャーハンなど、様々な料理に使用されています。
そんなタイ米(インディカ米)のカロリーはどれくらいでしょうか。
食品成分表をもとにすると、
タイ米(インディカ米)100gあたりの栄養成分は以下のようになります。
エネルギー:363kcal
水分:13.7g
タンパク質:7.4g
脂質:0.9g
炭水化物:77.7g
食物繊維:0.5g
水分:13.7g
タンパク質:7.4g
脂質:0.9g
炭水化物:77.7g
食物繊維:0.5g
このようになっています。
なお、うるち米100gあたりの栄養成分は以下のようになります。
エネルギー:358kcal
水分:14.9g
タンパク質:6.1g
脂質:0.9g
炭水化物:77.6g
食物繊維:0.5g
水分:14.9g
タンパク質:6.1g
脂質:0.9g
炭水化物:77.6g
食物繊維:0.5g

タイ米とうるち米を比較すると、
タイ米の方が多少カロリーは高いですが、
ほぼ変わらないといえます。
タイ米の方が水分量が少ないために、
パサパサとした食感であり、
タイ米の方がタンパク質量は少ないといえます。
タイ米はアミロース含量が多いために、
かたくて粘りが少ない米となります。
チャーハンやカレーなど様々な料理に加工されますが、
うるち米とほぼカロリーは変わらないので、
食べ過ぎには注意が必要です。
スポンサーリンク
タイ米(インディカ米)の糖質量はどれくらい?
では、タイ米の糖質量はどれくらいでしょうか。
基本的に糖質は、
糖質=炭水化物量-食物繊維量
で計算することができます。
ですので、タイ米の糖質量も同じように計算することができます。
食品成分表をもとにすると、
タイ米100gあたりの糖質量は以下のようになります。
糖質=炭水化物量-食物繊維量=77.7‐0.5=77.2g
よって、 タイ米100gあたりの糖質量は、
77.2g
となります。
白米100gあたりの糖質量は 77.1g ですので、
タイ米の方が、多少糖質量が多いくらいで
さほど変わりありません。
タイ米はGI値が低く、タイ米=ダイエットに良いというイメージが
ついていますが、
糖質量で見てみると、低いというわけではないです。
タイ米はネットでも手に入りやすくなりました。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、タイ米のカロリーや糖質量をテーマにしてまとめてみました。
タイ米のカロリーは、うるち米とさほど変わりありません。
チャーハンやカレーなど、
調理によってはカロリーがさらに高くなるので
注意が必要です。
★こちらの記事もどうぞ
発芽玄米のカロリーや糖質量は?
■断食しても痩せられなかった
■糖質制限ダイエットがつらい…
■置き換えダイエットは続かない
■炭水化物がやめられない
■デートのために痩せたいそんなあなたに
↓↓↓
私が好きなものを食べてビールをたくさん飲んでも痩せた方法!