肉そばのカロリーや糖質量がテーマです。
肉そばのカロリーや糖質量はどれくらいでしょうか。
肉そばについてまとめていきます。
肉そばのカロリーはどれくらい?
肉そばは、温かいそばに、豚肉や牛肉などを砂糖や醤油で煮込み、かけそばにのせたものです。
もともとは、山形県河北町の郷土料理であり、冷たいそばの上に肉をのせて食べる料理でしたが、アレンジされて、温かいものでも提供されるようになりました。
ラーメン店では、肉そばとしてお肉がたくさんのったラーメンを提供しているところもあります。
そんな肉そばのカロリーはどれくらいでしょうか。
肉そばには様々なレシピがありますが、以下のような材料でつくることができます。
肉そば1食分
【かけそば】
そば(ゆで):200g
ねぎ:5g
だし汁:300g
酒:10g
醤油:13.5g
みりん:9g
【肉】
豚バラ:70g
玉ねぎ:20g
生姜おろし:1g
醤油:9g
酒:7.5g
砂糖:3g
みりん:9g
このような材料の場合、それぞれの材料のカロリーは以下のようになります。
【かけそば】
そば(ゆで):264kcal
ねぎ:2kcal
だし汁:6kcal
酒:11kcal
醤油:10kcal
みりん:22kcal
【肉】
豚バラ:277kcal
玉ねぎ:7kcal
生姜おろし:0kcal
醤油:6kcal
酒:8kcal
砂糖:12kcal
みりん:22kcal
計 646kcal
よって、 肉そば1食分(657.0g)程度で、646kcalとなります。
ゆでたそばのみで、1食分 264kcalとなります。

かけそばのみでは 314kcal です。
なので、肉そばの味つけした肉のみで332kcalということになります。
今回、肉蕎麦に使用するお肉として計算したのは、豚バラ肉です。
豚バラ肉は、豚肉の中でもカロリーが高い方の部位です。
かた肉や、もも肉の方がバラ肉よりはカロリーが低くなります。
肉そばの糖質量はどれくらい?
では、肉そばの糖質量はどれくらいでしょうか。

基本的に糖質は、糖質=炭水化物量-食物繊維量で計算することができます。
ですので、肉そばの糖質量も同じように計算することができます。
上記のような材料の場合、肉そば1食分の栄養成分は以下のようになります。
炭水化物量: 69.1g
食物繊維量: 4.4g
糖質: 64.7g
よって、肉蕎麦1食分(657.0g)程度の糖質量は、64.7gとなります。
ゆでたそば1食分の糖質量は、48gとなります。
そば1食分は白米ごはん130gの量とほぼ同じ糖質量となります。

肉そばは、肉の味つけとしても砂糖やみりんを使いますし、かけそばのつゆにもみりんを使用するので、糖質量は、他のそばと比較すると多くなります。
炭水化物量に対し、食物繊維量の割合が少ないです。
参考までにかけそば1食あたりの糖質量は、55.0g程度になります。
ですので、肉そばの糖質の大半はそばの糖質量です。
肉そばは太るの?
肉そば1食当たりのカロリーは646kcal程度になります。
これはそばの中では カロリーが高い 部類に入ります。
また主食の中でも1食あたりで650kcal程度摂取することになるので、高カロリーであるといえます。
今回は、豚バラ肉でカロリーを計算していますが、脂質の割合が少ないお肉に変えることで、1食あたりのカロリーを100kcalほど少なくすることができます。
なので、ダイエット中の方は、豚バラ肉ではなく、カロリーの低いお肉を選んだ方が良いです。
また、肉蕎麦1食あたりの糖質量は、64.7gとなり、糖質量も多いです。
ですので糖質制限をしている方は注意が必要です。
そばはヘルシーというイメージがある人もいますが、糖質の面で考えると、つなぎに小麦粉を使用していますし、糖質量は少ないというわけではないので注意が必要です。
そばの糖質量が気になる方は、低糖質のそばを試してみるのも良いかと思います。
糖質制限 低糖質 麺 糖質4.3g
低糖質麺は、食感はそばとは変わってきますが、糖質量はかなり抑えることができます。
肉そばのカロリー糖質まとめ
肉そばのカロリーや糖質量をテーマにしてまとめました。
肉そば1食で650kcal程度となり高カロリーです。
脂質量の少ないお肉の場合は、カロリーを抑えることができます。
ただそばは糖質量が少なくないので、糖質制限をしている方は注意が必要です。
こちらの記事もどうぞ
鴨せいろのカロリーや糖質はどれくらい?