寿司のカロリーや糖質がテーマです。
寿司のカロリーや糖質量はどれくらいでしょうか。また一貫あたりではどうなるでしょうか。
寿司のカロリーや糖質量についてまとめていきます。
寿司のカロリーや糖質はどれくらい
寿司は、酢飯の上に、魚介類をのせて提供されるものです。寿司専門店もあり、日本人は昔から寿司を食べていますし、今でも愛されている日本料理の一つです。
寿司=高級というイメージもありますが、最近では、気軽に食べられる寿司店も登場しています。
今回は、寿司=握り寿司のカロリーについてまとめていきます。
お店によって、寿司のネタや、酢飯にはサイズがあると思いますが、酢飯は20gで33kcalとします。また、酢飯の糖質量は20gで7.3gの糖質量で計算していきます。
※五十音順
あじの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:18kcal
一貫当たり:51kcal
糖質
ネタのみ:0.0g
一貫当たり:7.3g
赤貝の寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:7kcal
一貫当たり:40kcal
糖質
ネタのみ:0.4g
一貫当たり:7.7g
甘エビの寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:9kcal
一貫当たり:42kcal
糖質
ネタのみ:0.0g
一貫当たり:7.3g
いくらの寿司(ネタ10g+海苔)
カロリー
ネタのみ:27kcal
一貫当たり:60kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
いわしの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:25kcal
一貫当たり:58kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
うなぎの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:44kcal
一貫当たり:77kcal
糖質
ネタのみ:0.5g
一貫当たり:7.8g
うにの寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:12kcal
一貫当たり:45kcal
糖質
ネタのみ:0.3g
一貫当たり:7.6g
大トロの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:52kcal
一貫当たり:85kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
数の子の寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:24kcal
一貫当たり:57kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
かつおの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:17kcal
一貫当たり:50kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
かんぱちの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:19kcal
一貫当たり:52kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
めかじきの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:23kcal
一貫当たり:56kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
車えびの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:19kcal
一貫当たり:52kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
サーモンの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:36kcal
一貫当たり:69kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
さんまの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:50kcal
一貫当たり:83kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
しゃこの寿司(ネタ5g)
カロリー
ネタのみ:5kcal
一貫当たり:38kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
するめいかの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:13kcal
一貫当たり:46kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
ずわいがにの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:10kcal
一貫当たり:43kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
たまご焼きの寿司(ネタ20g)
カロリー
ネタのみ:26kcal
一貫当たり:59kcal
糖質
ネタのみ:0.1g
一貫当たり:7.4g
たらばがにの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:12kcal
一貫当たり:45kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
つぶ貝の寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:9kcal
一貫当たり:42kcal
糖質
ネタのみ:0.2g
一貫当たり:7.5g
はまちの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:30kcal
一貫当たり:63kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
びんながまぐろの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:18kcal
一貫当たり:51kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
ヒラメの寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:11kcal
一貫当たり:44kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
ぶりの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:39kcal
一貫当たり:72kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
ほたての寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:11kcal
一貫当たり:44kcal
糖質
ネタのみ:0.2g
一貫当たり:7.5g
ほっき貝の寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:7kcal
一貫当たり:40kcal
糖質
ネタのみ:0.4g
一貫当たり:7.7g
まぐろ赤身の寿司(ネタ15g)【くろまぐろ】
カロリー
ネタのみ:19kcal
一貫当たり:52kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
真だいの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:22kcal
一貫当たり:55kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
真たこの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:15kcal
一貫当たり:48kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
みる貝の寿司(ネタ10g)
カロリー
ネタのみ:8kcal
一貫当たり:41kcal
糖質
ネタのみ:0g
一貫当たり:7.3g
やりいかの寿司(ネタ15g)
カロリー
ネタのみ:13kcal
一貫当たり:46kcal
糖質
ネタのみ:0.1g
一貫当たり:7.3g
このようになっています。お寿司のカロリーは寿司ネタによって左右されます。
脂がのっているものほどカロリーは高くなります。
また基本的に魚類は糖質量が少ないので、ネタの重量くらいでしたら、糖質量は0のものが多いです。貝類は、魚よりも糖質量を多く含んでいるものが多いです。
まとめると、寿司1貫の重量は30~40g程度でだいたい40~60kcal程度のものが多いといえます。
つまり、一人前の寿司は10貫が目安ですので、一人前で400~600kcal 程度を摂取しているということになります。
寿司ネタの中でもカロリーが高いものは
- うなぎ
- 大トロ
- サーモン
- さんま
- はまち
- ブリ
などのネタです。
これらの寿司ネタは1貫で60kcalを超えます。ですので、寿司でこれらの寿司を多く食べると、それだけ、多くのカロリーを摂取することになります。
カロリーは大きく変わりますが、寿司一貫あたりでは、摂取する糖質量はほとんど変わらないといえます。
ただ、穴子やうなぎの場合は、タレがかかっていますので、その分、他の寿司ネタと比べると糖質量は多くなります。
寿司で太ることはある?
お寿司は一口サイズであり、ついつい食べてしまいがちですが、一貫で40~60kcal程度はありますので、多く食べればもちろん太ることになります。
ご飯1膳(150g)程度で252kcalですが、お寿司を10貫食べると酢飯だけで200g(330kcal)となります。
結構ペロリと食べられてしまうのですが、結構カロリーも摂取しているので注意してください。
またダイエット中に食べる寿司ネタとしては
赤貝
甘エビ
うに
いか
かに
つぶ貝
ひらめ
ほたて
などのネタは比較的低カロリーなのでおススメです。
また寿司の中でも、いなり寿司は油揚げを使用しているので、カロリーが高くなりがちです。
きゅうり巻き、かんぴょう巻き、おしんこ巻きなどの巻物は比較的カロリーが低いので、こういったものも組み合わせて食べると良いでしょう。
回転ずしでは、2貫ずつ回っていますが、一皿で80~120kcalとなり、つまり6皿くらいでは、かなりカロリーを摂取していることになるので、ダイエット中の方は注意が必要です。
糖質面でみると
魚自体は糖質量が少ないのですが、酢飯の分があるので、お寿司自体の糖質量は多くなります。
ですので、一貫あたり7.3g以上の糖質を含むので、10貫食べれば70g以上の糖質を摂取することになります。
糖質制限をしている方は、お寿司は注意が必要です。なるべく、お寿司ではなく、刺身として魚は摂取した方が良いかと思います。
寿司のカロリー糖質まとめ
寿司のカロリーや糖質をテーマにしてまとめました。
お寿司は手軽に食べられるので、ついつい食べてしまいがちですが、意外とカロリーは高いものもあるので注意が必要です。
また酢飯がある分、糖質量も多いので、糖質制限中の方も注意が必要です。
こちらの記事もどうぞ
いなり寿司のカロリーや糖質は?