牛カルビのカロリーや糖質量がテーマです。
牛カルビのカロリーや糖質はどれくらいでしょうか。
カロリーは高いのでしょうか。
牛カルビについてまとめていきます。
牛カルビのカロリーはどれくらい
焼肉のメニューでも人気の牛カルビですが、脂身が多く、カロリーが高いような気がしますよね。
カルビという部位は、あばら骨の周りについているバラ肉のことを指しています。カルビとロースはよく対比されますが、ロースが指すのは、牛肉の背肉を指します。
つまり、肩ロース、リブロース、サーロインあたりの肉のことをロースと呼びます。
どちらが脂身が多いのかというと、バラ肉の方が脂身は多いといえます。
カルビとロースは好き嫌いが分かれますが、カルビよりもロースの方が脂身は少なく食べやすい印象です。
もちろん脂身が多く、口当たりの柔らかいカルビが好きという方もいますよね。そんなカルビのカロリーはどれくらいでしょうか。
食品成分表をもとにすると、牛カルビの部位100gあたりの栄養成分は以下のようになります。
エネルギー:517kcal
水分:38.4g
タンパク質:11.0g
脂質:50.0g
炭水化物:0.1g
食物繊維:0.0g
※和牛・ばら肉
つまり、牛カルビ100gあたりでカロリーは517kcal となります。
一般にカルビというと和牛のばら肉を指します。安めのお肉をしたり、お店に食べにいったりすると、和牛ではなく、輸入のお肉が提供されます。
そうすると、和牛ではなく輸入の肉なので、カロリーは以下のようになります。
エネルギー:371kcal
水分:51.8g
タンパク質:14.4g
脂質:32.9g
炭水化物:0.2g
食物繊維:0.0g
※輸入・ばら肉
ですので、 和牛よりも輸入カルビの方がカロリーは低くなります 。
なぜカロリーに違いがでるのかというと、和牛の方が脂身が多いためです。一般に海外から輸入されたお肉の方がカロリーが低くなります。
食感もやっぱり、和牛と輸入のものでは違いますよね。
好みはあるかと思いますが、カロリーを気にする方は和牛よりも輸入もののカルビを注文した方が摂取カロリーは少なくなります。
牛カルビ1枚・1食分あたりのカロリー
牛カルビは1枚あたり、1食分程度だと、どれくらいのカロリーになるでしょうか。
牛カルビ1枚あたりの重さは20g程度です。1食分のカルビは5枚程度ですので、1食分で100gが目安となります。
たれの量を大さじ1杯とすると
和牛カルビ100g:517kcal
たれ17g:29kcal
計 546kcal
となります。
つまり牛カルビ1食分で 546kcal
牛カルビ1枚あたりで換算すると、109kcalとなります。
和牛のカルビの場合は、意外とカロリーが高くなるので、食べすぎには注意が必要です。ただ実際は焼くことで脂が多少落ちるので、この値よりはカロリーは低くなるといえます。
また輸入の牛肉の場合ですと、1食あたりで400kcal程度になるので、1枚あたりで80kcal となります。
和牛よりは輸入のカルビの方がカロリーは低くなるといえます。
牛カルビの糖質はどれくらい
では、牛カルビの糖質量はどれくらいでしょうか。
基本的に糖質は、糖質=炭水化物量-食物繊維量で計算することができます。ですので、牛カルビの糖質量も同じように計算することができます。
食品成分表をもとにすると、牛カルビ100gあたりの糖質量は
糖質=炭水化物量-食物繊維量=0.1-0.0=0.1g
よって牛カルビ100gあたりで糖質量は0.1gとなります。
一方の輸入牛の場合は、
糖質=炭水化物量-食物繊維量=0.2‐0.0=0.2g
よって輸入カルビの100gあたりの糖質量は0.2gとなります。
輸入もののカルビも和牛カルビもほとんど糖質量は変わりありません。ですので、糖質制限中の方も食べても問題がない食材なのですが、ちょっと注意が必要です。
牛カルビ1枚・1食分あたりの糖質はどれくらい
カルビの肉自体では糖質量はほぼ0に近いのですが、カルビで問題なのは「タレ」です。
お店にもよりますが、カルビはそもそもたれ付きで提供されるものも多いかと思います。そうなると、一気に糖質量は多くなります。
参考までに、和牛カルビ1食分の糖質量は以下のようになります。
和牛カルビ100g:0.1g
たれ17g:5.5g
計 5.6g
よって牛カルビ1食分の糖質量は5.6gとなります。
1枚あたりで換算すると、糖質量は1.1gとなります。
お肉=糖質量が少ないというイメージをもつ方もいるかもしれませんが、1枚でもこれだけの糖質量をふくんでいるので注意が必要です。
なお、糖質量の場合は輸入牛もあまり変わりありません。たれの糖質量を抑えるだけで、カルビの糖質量は少なくなります。
糖質オフのたれはこちら
ダイショー 糖質オフ 焼肉のたれ 中辛
また、焼き肉を食べると、ついついご飯を食べたくなりますが、白米ごはんはお茶碗1杯(150g)で55.2g の糖質量を含みます。白米ごはんを食べると、一気に糖質量を多く摂取することになります。
糖質制限をしている方は、焼き肉の際は、ここらへんも注意してください。
牛カルビに栄養はあるの?
牛カルビは美味しくてちょっとカロリーも高い食材ですが、栄養は含まれているのでしょうか。
牛カルビで注目すべき栄養素は以下のようなものです。
- 鉄分
- 亜鉛
- ナイアシン
脂質の含有量が50%程度にもなるカルビですが、このような栄養素も含まれています。
豚肉には、代謝に関連するビタミンB群が豊富ですが、カルビにはあまり多くは含まれていません。
「鉄分」…鉄はヘモグロビンの構成成分となります。鉄分が不足すると、貧血の症状が起こることがあります。
月経のある成人女性の推奨量は14mg/1日ほど。多くの食材から摂取する必要があります。
なお、カルビ100gで1.4mgを摂取できます。
「亜鉛」…亜鉛は酵素をつくる構成成分となる他、タンパク質合成にも関わっています。
亜鉛が不足すると、味覚の低下が起こることがあります。
成人女性の推奨量は8mg/1日であり、カルビ100gで3mg摂取することができます。
「ナイアシン」…ナイアシンは糖質・脂質・タンパク質の代謝に関わるビタミンです。
ナイアシンが不足するとペラグラの症状がおこることがあります。
一般的な日本の食生活では不足することはほとんどありません。
牛カルビで太ることはある?
では牛カルビで太るということはあるでしょうか。
カルビはタレがない状態で100gあたり517kcal と高カロリーです。
1食分のカルビでこれくらいのカロリーを摂取することになります。
ですのでカルビを食べることでカロリー過多となり、太るということも考えられます。
また、カルビで注意が必要なのはタレです。
タレは大さじ1杯あたりで30kcal程度になりますので、つけすぎると、さらにカロリーは高くなります。
カルビのカロリーを必要以上に多くとらないコツは
- タレをつけすぎない
- レモン汁などのたれにする
- しっかり焼く
このように工夫するだけでカロリーオフとなります。
カルビの半分は脂質ですが、しっかり焼くことで余計な脂はカットすることができます。
糖質面でみると
では糖質面でみるとどうでしょうか。牛カルビ自体の糖質量は100gあたりで0.1g 程度と糖質量が少ない食材です。
ただ問題なのはタレです。
カルビは、タレがあらかじめついているものも多いですが、タレ大さじ1杯で糖質量は5g程度あります。つまり1食分で糖質を5g程度摂取することになります。
たれがたくさんついているものほど糖質量は多くなります。
またカルビなどのタレつきの焼き肉はご飯も多く食べてしまいがちです。
ご飯は1杯で55.2gほどの糖質を含んでいるので糖質制限中にご飯を多く食べてしまうと意味がなくなってしまうので要注意です。
牛ロースに関してはこちらをどうぞ
牛ロースのカロリーや糖質はどれくらい?
牛カルビのカロリー糖質まとめ
牛カルビのカロリーや糖質量をテーマにしてまとめました。
カルビは100gあたりで500kcalを超えるので、高カロリーです。
焼き肉の中でも脂身が多いので、注意が必要です。
また、カルビ自体の糖質量100gあたりで0.1gと少ないのですが、タレをつけることで、糖質量が一気に増えるので、糖質制限をしている方は注意が必要です。